SOLD OUT |
1862年、ロンドンの洋服店で働くひとりの青年が、大きな夢を抱いていました。「もし自分の店が持てるのなら、私が流行を全部変えてやる。」彼の名は、アーサー・ラセンビィ・リバティー。
そのリバティー氏が創設したリバティー社製による貴重なショーケース。
大いなるバイタリティーと並はずれて鋭い美的感覚が、アーサー・ラセンビィ・リバティー氏の財産全てでした。ある日偶然開梱した品々を見て、その新鮮な美しさに言葉を失います。それらは、ロンドン万国博覧会に展示する日本の工芸品や美術品でした。青年リバティーは、稲妻のようなインスピレーションに打たれます。日本のスタイルが、必ず人々を魅了する!1864年、彼は念願の独立を果たします。原という日本人青年を雇い、従業員わずか3人で、インドの絹織物やアフリカ・日本の美術工芸品を取り扱いました。当時、ロンドンはすでに大都会へと成長しており、上流階級の人々は豊かさに倦怠さえ覚えていました。リバティーが取り扱った異国の素晴らしい品々は、新鮮な感動を人々にもたらし、やがてはヴィクトリア女王やエドワード7世さえ感嘆させ、なかでも特に日本の美術工芸品は、芸術家や建築家に多大な影響を及ぼしたのです。やがてリバティー百貨店は、最先端デザインの発信地と讃えられるようになりました。
1883年、リバティー百貨店は、英国王立アカデミー会員の画家で建築家であるレオナルド・ワイバードを総指導者に置き、オリジナルの家具装飾部門をスタートさせます。アフリカやアジアの伝統工芸品にヒントを得たり、アーツ&クラフツに中世のケルト的美意識を融合させたりするワイバードのデザインは、「前衛」と評され、ヨーロッパ中にセンセーションを巻き起こしました。このショーケースは、ワイバード在籍時に製作されたもので、ロンドンのオークションで競り落とした貴重な逸品です。
(※オークションンについてはこちらのジャーナルをご覧下さい)
それでは家具を見ていきましょう。一見ブックビューローのようなデザイン。表面、側面に渡って家具のほとんどをガラスが覆っているので、大胆に視界を取り入れることができます。明るい赤味がかった上質のマホガニー材が、シンプルな構成に重厚さを加えています。立体的に面取りされた分厚いガラスの重さを支える蝶番。モダンなデザインを実現させる、家具製作技術の高度さが垣間見られます。
上段、中段、下段と扉を開けると、底板部分と背景部分に、純白のベルベットが贅沢に敷き詰められています。よく見てみると、表面にうっすらと円形の凹みが数か所残っています。趣味の良いティーセットが、並んでいたのでしょうか―かつての所有者は、洗練されたサロンで、いそいそとパーティーを取り仕切ったのでしょう。
中段の飾り棚の下には、所々に職人技の粋が活かされています。引き出しには、表面ばかりではなく、目に触れない内側にもマホガニー材が使われています。中央部には上質の家具だけに見られる補強の板が渡され、機械を使わない手作業が細部に施されています。左右対称に取り付けられた鉄製の取っ手。日本刀の鍔を連想させる、丹精なデザイン。しなやかなフォルムに、耽美的な美意識が漂います。そして、この家具で最も目を惹く花の象嵌細工。純銅を使った象嵌細工は家具の中でも極めて珍しく、リバティー製家具の特徴の一つに上げられます。ほんわりと優しく、柔らかく光る銅の花。ほほえましく花を囲むガク片。ゆらゆらと伸びる葉。家具の下部は、アーチ型に切り取られ、か細い脚には、見事なバランスで四角い足が取り付けられています。アーチの上には、左右対称にチューリップの蕾が、優しく蔓を差し出しています。
時代の最先端を走るデザインであるのに、家具全体から手仕事のあたたかさが感じられ、遠い1900年を、なぜか親しく空想してしまいます。時の忘れ物のように、美しいまま残ったショーケース。美は、永遠に損なわれることなく見る者の中にも生き続けます。