RECOMMENDATION

夢織のおすすめ商品

エミール・ガレ カメオガラステーブルランプ<br />
1900年代 フランス  カメオガラス<br />

エミール・ガレ カメオガラステーブルランプ
1900年代 フランス  カメオガラス

SOLD OUT

 

秋の夕暮れ、パリの街を赤く染めるマロニエ(西洋栃の木)の街路樹。
夏の盛りは瑞々しいその葉が木陰を作り、赤や白の花を咲かせます。
秋になると、緑色の木の実は褐色に変化し、中から茶色く輝くマロン(栃の実の種子)が顔を覗かせます。

そのマロニエの木を、アール・ヌーヴォーの巨匠エミール・ガレが、彼独自の世界観で照明作品へと昇華させた珠玉の逸品です。

アール・ヌーヴォーがヨーロッパを席巻し、印象派から象徴主義が台頭してきた世紀末ベル・エポックの時代、ガレのガラス作品は、それまでの透明感あるクリスタルガラスから、見る者の想像を喚起する幻想的な魅惑の作品へと変化していきます。
言葉で表現するには難解なイメージの世界を、曖昧模糊とした色や形を用い象徴的に表現しました。

ガレが本格的に照明作品の制作に力を注いだのは、電気が通るようになった1902年頃からです。1904年に亡くなるガレにとって、その晩年に制作された照明作品は、彼の集大成と言えるものでしょう。このテーブルランプも、1903年頃に制作されたもので、一瞥して全体像を理解できる作品とは一線を画す、ガレ晩年の稀少な逸品です。それは自然界の光、生命の源である太陽を、永遠の輝きとして照明の中に閉じ込めようとしたのでしょうか…

ガレの晩年の大作は、有名な「ひとよ茸ランプ」のように、作品自体が植物の花や果実の形と一体化する傾向があります。そして、この照明も、大地に根を張る一本のマロニエの木で構成されています。ブロンズ製の土台に、大胆にデフォルメさせたマロニエの実が配されています。金具の土台にデザインされた新緑のマロニエの葉は生命を、そしてシェードの栃の実は生命の終わりと、そして次に芽生える新しい命の力を秘めているようです。そこに光を灯したときに放たれる燃えるような橙色は、まさに生命の源である太陽の光り…

現実と幻想の間を浮遊するかのような多義的な造形の世界。
ガラスの詩人と賞されたガレの詩的な世界観が、このテーブルランプには体現されています。

カメオガラス
シェードのカメオガラスは、素地のガラスにワインレッドとダークなボルドー色の被せガラスを二重に施し、葉脈の筋目を一筋ずつ丁寧に削り出しています。光を入れると、その葉脈はまるで炎の揺らめきのようにリアルに表現されています。それはパリの空を赤く染める夕焼けの明かりでしょうか・・・ガレ工房の熟達した職人たちの技がここに込められています。
陶磁器、クリスタルガラス、家具と多岐にわたって制作を行っていたガレ社。その心臓部と言えるのが、ガレ自身のアトリエでした。そこでは助手がガレの監督のもと、作品の素材となる木、金属、ガラス類のデザインに加え、エナメル彩など装飾専門の職人のための水彩画も用意していました。この他のスタジオでは新しい色彩の開発を行う科学者も抱え、最盛期には200人もの社員に膨れ上がりました。

金具部分
瑞々しいマロニエの葉を土台部分にあしらい、木の幹を柱に、上部には棘のあるマロニエの実がそっと施されています。植物の構造に論理的な処理を加えて作品のフォルムやパーツに用いる。有機体の器官に発想を得た装飾様式はアール・ヌーヴォーの特徴であり、植物学者ガレの類まれな才能の豊かさをそこに見ることができます。
ガレはナンシーにその創造の源を求めつつも、顧客の大多数はパリに住む新興ブルジョアや上流階級の人々でした。パリの高級宝飾店エスカリエ・ド・クリスタルにいくつかのモデルの独占販売権を保証したのは、そのような顧客の獲得が目的だったのでしょう。この他にも、Bapst & Falizer社もガレの作品の金具を制作しており、ロシア皇帝ニコライ2世に授与されたガレのガラス器2点もBapst & Falizer 社のスタンドが用いられています。

サイン
シェード下部に「galle」の文字が刻まれています。縦長のこのサインは1903年頃、ガレの生存中のものであることをうかがわせます。ガレのサインはあくまでも商標ブランドであり、工房の職人によって入れられました。そのため完全にすべてのパターンが網羅されているわけではなく、特にガレ生存中のサインは様々な形のものが存在します。1904年、ガレの死後は、ある程度一定のマークが使われるようになります。

人生の終わり、白血病を患い58歳で晩年を迎えたガレの愉しみの一つは、療養先に妻から送られてきた楽譜を頭の中で奏でることだったそうです。
芸術家と経営者、二つの顔を持ち、芸術への不屈の情熱を滾らせ続けた孤高の芸術家エミール・ガレ。
ガラスの装飾という魔法をかけられた珠玉のランプたちは、今も世界中の人々に、希望の光を与え続けています。そしてこの作品も、マロニエという木に、生と死、繰り返される生命の輪廻を象徴的に表そうとしたガレ作品の真骨頂が表れています。

  • 父から息子へ
     エミール・ガレの父シャルル・ガレはフランス第一帝政期の士官でしたが、磁器の絵付けを修行し商いの道を選びます。ガレの母となるファニー・レヌメールとの結婚を機に、妻の両親が営むガラス・陶磁器の店を目覚ましい手腕で繁盛させました。1855年からはナポレオン3世の居館にガラス器を納入、1866年のパリ万博で「皇帝家御用達」の称号を与えられます。息子エミールには創作に専念させたいという配慮からか、亡くなる1903年まで会社の財務関係の権限を持ち続けました。

  • 古都ナンシーの自然に育まれ…
     1846年エミール・ガレ誕生。プロテスタントの父シャルルの行き届いた教育の元、ヴィクトル・ユーゴーやボードレールなどを愛読、デッサンやピアノ教室にも通う日々を送ります。植物学者D.A.ゴドロンに師事し植物学を学び、後に両親が移った2ヘクタール(約6千坪)の敷地の広大な庭園の恩恵を受け、自然への大いなる感性を研ぎすませました。(現存する三階建てのその邸宅は、La garenne、ウサギ小屋と呼ばれています)

  • 陶磁器、ガラス、照明へ
     エミール・ガレは19歳の時に父シャルルの食器のデザインを手掛けます。ドイツへの留学やマイゼンタールのガラス工場での職業教育を経て、父のアトリエで創作活動を開始。1878年のパリ万博では花器「月光色」が世界的な注目を集め、その後1900年にかけて作家としての絶頂期を迎えます。ガラスのみならず、家具部門でもグランプリを受賞するなど不動の名声を確立。1903年、ブリュッセルのHotel Hannonの内装を請け負い、この頃から本格的な照明の制作に取り組みます。

  • ひとよ茸テーブルランプ
     ガレが晩年に最も力を入れたのが照明作品でした。作品自体が題材となっている植物の形態に沿うように制作されています。植物の形、器官を論理的にデザインに応用できたのは、植物学者でもあったガレの類い稀な感性の賜物と言えるでしょう。この作品を手掛けた頃、すでに白血病を患っていたガレは、繰り返される生と死の輪廻転生をこのひとよ茸で表現しました。(ナンシー美術館所蔵)

  • 感性の源・・・
     ワイマール(ドイツ)に留学し、素描や鋳型の専門教育を受けていた頃、リストやワーグナーの音楽に傾倒したガレは、1892年に社交界の名士モンテスキュー伯爵からのコジマ(リストの娘でワーグナーの妻)への推薦状を携え、念願のバイロイトへ行きます。『パルジファル』と『トリスタンとイゾルデ』を観劇し、作品のイメージやモチーフを得たことをモンテスキュー宛の手紙の中で感動的に語っています。(写真はバイロイト祝祭劇場と画家ビアズリーが描いたイゾルデが薬を飲むシーン)

  • ガレは先のワーグナーのオペラ「パルジファル」から着想を得て写真の家具『パジルファルの聖杯』等作品を制作しました。聖杯とはHoly Grail、十字架のキリストの血を受けた杯(又は最後の晩餐の杯)のことであり、病気治癒などの奇跡をもたらすという信仰があります。「心誘う象徴的な花瓶のための奇抜な想念が浮かんで来ます…聖杯伝説の深紅の血が溢れ出てくるようなクリスタルのカリス杯…慎ましい植物、名もない草…イメージが高められ、言葉などいらない説得力に満ちた甘美な装飾を生むのです…」(モンテスキューへの手紙より抜粋)

  • バイロイトへの訪問はガレにとってかなり印象深い出来事だったことが作品を通してもうかがえます。この照明のモチーフとなっているマロニエの木は、バイエルン(バイロイトの州名)では元来ラガービールを冷やすためにその木陰を使用していたことで有名です。もしかしたら、ガレの中ではパリのマロニエよりこのバイエルンのマロニエをイメージしていたのかもしれません。また、このシェードの色と形状は、創世記の中でアダムとイヴがその葉で腰帯を作ったと記され、原罪と贖罪を意味する無花果(いちじく)の実のようにも見えます。

  • ガレの有名な作品「無花果文聖杯形花器」にはユーゴーの詩「Because all men are the son of the same father, they are the same tear which runs from the same eye…(人は皆同じ父の子、こぼれ落ちる涙も同じもの…)」の刻銘があります。原罪と贖罪を意味する植物、無花果。この照明の形も、キリストの受難と復活を物語り、すべての者への生命の讃歌が込められているのかもしれません。写真はガレ邸、右端にマロニエの葉が見えます。