RECOMMENDATION

夢織のおすすめ商品

リエージュ ワードローブ<br />
1800年代 ベルギー オーク

リエージュ ワードローブ
1800年代 ベルギー オーク

1790年代にベルギーの古都リエージュで製作された、美術博物館に展示されている※リージェンシー様式によるワードローブ。

このワードローブは、もともと一対で創られたものの片方で、もう片方は、現在ベルギーの首都ブリュッセルにある王立美術・歴史博物館Bruxelles, Musees royaux d’Art et d’Historieに展示されています。

ルネサンスの教会文化の影響を濃く受けて、ヨーロッパ諸国の中で最も教会装飾に木彫を取り入れたのは、ベルギーとドイツです。バロック芸術隆盛期の1614年、ベルギーのアルバート大公は宗教抗争によって破壊された教会修復を手掛け、主に木彫装飾の修復事業に尽力しました。これをきっかけに、ベルギーは木彫技術を飛躍的に発展させたと言われています。その技術は、家具製作の技術に活かされ、「教会の街」リエージュをヨーロッパ有数の高級家具生産地に育てていきました。

高さ2メートル23センチ、横幅2メートル12センチ…。目の前に在るのは、まるで巨大な木の彫刻のようです。ワードローブは、三つの扉で構成され、上部・中央部・下部に見事な彫刻が施されています。それぞれの扉の中心に彫刻されているのは、地上、教会近くの風景。愛の象徴である天使が、様々に描かれています。また、家具のあらゆる箇所では、リージェンシー様式の代表的モチーフ、ヤシの木・ロカイユ・シェルや花々が生の喜びを奔放に表現しています。消え入りそうに細い花のつるや、伸びやかに咲き誇る花々は、表面にうっすらと浮き上がるように丁寧に彫刻されています。材質が硬く、加工が困難なオーク材の表面にこれほど精巧な彫刻を施せるのは、リエージュ家具ならではの高等技術と言えるでしょう。その姿を見上げながら、ゆっくりと細部を眺めて行くうちに、作品に込められた製作者たちの技巧への賛美と、完成された「美」に対する畏怖が静かに沸き起こって来ます。

ヨーロッパ文化爛熟期の高度な家具創りの技術と、洗練に洗練を重ねたヨーロッパの美意識が、奇跡の様な均衡を保って、ここにひとつの逸品が生み出されました。

※ロカイユは岩の意味で、バロック時代の庭園に造られた洞窟(グロッタ)に見られる岩組のこと。それが転じて、1730年代に流行していた、曲線を多用する繊細なインテリア装飾をロカイユ装飾(ロカイユ模様)と呼ぶようになりました。「ロココ」は、ロカイユに由来します。)※ベルギーにおけるリージェンシー様式は、フランスの影響を受けています。リージェンシー(摂政)様式がフランスで流行したのは、1715-1723。ルイ15世がわずか5歳でブルボン王朝を即位したため、オルレアン公フィリップ2世が摂政として活躍した時代です。神話や東洋の美術に影響をうけた、可憐でロマンティックなスタイルがヨーロッパ中で愛され、特にアンティークコレクターに好まれています。

  • 1.古典建築の象徴・柱

    1.古典建築の象徴・柱

    扉と扉の間には古代建築のオーダー(柱)のような仕切りが、家具全体に神聖な印象を与えています。芸術性高い彫刻の素晴らしさに見惚れてしまいます。

  • 2.東洋の影響を受けた彫刻

    2.東洋の影響を受けた彫刻

    下部には立体的なシェル模様を頂いた、東洋的で妖艶な印象の曲線を描く花々が配置されています。世界中の芸術品がヨーロッパに入ってきた時代。王侯貴族が好んだ東洋芸術の手法が本品の装飾に表現されています。

  • 3.高貴な人物のためのワードローブ

    3.高貴な人物のためのワードローブ

    もともと国王や城主など高貴な人物だけが使っていたワードローブは、構造が堅固であったため、重い本を入れたり、傷みやすい版画を保存したり他の目的で使われることもあったそうです。本品はどのようなお城に設えられ、どういう用途で使われていたのでしょう。想像を掻き立てられます。

  • 4.第一の扉

    4.第一の扉

    上部には荘厳なロカイユ(※)模様が、可憐な花綱に吊るされた測量器・コンパス・斧をシンメトリーに囲んでいます。端正に浮き上がる椰子の木のモチーフと左右対称の美しい曲線に優雅にトリミングされた中心部分には、今にもオリーヴの木に斧を降ろそうとしている天使が描かれ、地上での収穫のよろこびが描かれています。

  • 5.第二の扉

    5.第二の扉

    扉表面には、上質のオーク材に見られる「虎斑」と呼ばれる、虎の毛皮を連想させる模様が浮かび上がっています。野性的な印象が、端正で優美な世界に表情の変化をもたらしています。中心部分に、楽しげに切り出した木材をノコギリで切る二人の天使の姿。ここでは、地上での築くよろこびが描かれています。

  • 6.第三の扉

    6.第三の扉

    弓・矢のモチーフと共に、花綱に吊るされているのは…愛の天使キューピッドに捕えられたハートでしょうか。中央部には、天使が矢を持ってたたずんでいます。収穫し、築き、そして愛する…扉が語る物語は、ここで完結します。

  • 7.リエージュ

    7.リエージュ

    教会の街、リエージュ。682年から続く聖マルタン教会をはじめ、街中には多くの教会が点在しています。最初の司教君主ノトガーの政策により、中世以降リエージュは知的かつ宗教的な文化都市としてその歴史を刻んできました。そのリエージュが家具製作の最盛期に本品はつくられました。

  • 8.木造建築の教会

    8.木造建築の教会

    ヨーロッパにキリスト教が拡大し始めた時代、教会は木で建造されていました。教会内部の調度品も、合わせて木が主に使われたため、ヨーロッパの木彫技術はキリスト教の布教とともに発達し、中世教会装飾を代表するイタリアのテラチナ大聖堂を産み出すに至りました。本品に施されている装飾性豊かな芸術性高い木彫刻には、ヨーロッパの伝統が確かに受け継がれています。

  • 9.ブリュッセル王立美術博物館に展示

    9.ブリュッセル王立美術博物館に展示

    本品(夢織所蔵)は対で作られたもので、もう一方のものはブリュッセル王立美術博物館(写真)に展示されています。言葉を失うほど圧巻の本品の佇まいはマスターピース(最高傑作)と呼ぶに相応しいものです。